top of page

フランチャイズ募集中

FC加盟募集中!

和紙の需要は本当にあるのか?

表具市場「ふすま・障子のお店」が減少してきているのに
私たちが今から加盟して、はたしてビジネスとしてやっていけるのでしょうか? 

答えは「YES!大丈夫です」
むしろ私は逆に「絶好なタイミング!」だと日々実感しています。

以下にその理由を ご説明させていただきます。長文とはなりますがご了承ください。

現況は「リフォーム戦国時代」

昨今の建築業界の不況下のなか「表具:ふすま張替等」店のお得意先様は地元の工務店様かの注文住宅用の建具・表具でした。しかしその市場・建築受注の大多数は今や大手ハウスビルダー様にシェアーされ地元の中小工務店様が活躍できる仕事の量の低下がみられます。

そんななか表具店様自体も次につながる後継者不足からか今現役の表具職人様も高齢化となってきており業界自体の店舗数が減少しているのが現状です。

そんな折り現在の不況下での新築着工数の低下にともない新築メインで活躍していた大手ハウスビルダー様もリフォーム業界へのあらたな参入が目立つようになってまいりました。

弊社「和紙屋」の本体事業は建築リフォーム業をおこなう愛知県安城市にて開業30年となる建築工務店です。弊社所在の商圏におきましてもリフォーム市場は競争激化!従来の同業リフォーム会社様+大手ハウスビルダー様の参入により、まるで「リフォーム戦国時代」の様相です。

「他業種から検証」私はいつもこう考えています。

突然ですが「から揚げ」って好きですか?

私は大好きです。肉肉しいジュウシイな味わいと大変お得な価格。に大変お得感を感じるのは私だけではないはずです。そんな「から揚げ」業界はと言いますと。大手のFCチェーン店から地元の飲食店多数さらにはキッチンカーなども存在します。そして大変困ったことにお客様には良い事なのですが。どのお店で購入してもお味は負けず劣らず、どのお店も大変に「美味い!」。いつもどのお店にしようか迷ってしまいます。これってまさに「から揚げ」業界の現状は「建築リフォーム」業界とまったく同じではありませんか。

建築業界では各社○○工法・○○素材などへの独自なコダワリアピール。さらにはお客様主体になりすぎたプレゼンテーションサービスであり接客対応。こんなでは何処まで品質・サービス向上を目指せばよいのかわからず。いたずらに各社のサービス合戦により自社システム構築費用が日増しに加算でいくばかりの耐力勝負では地元の中小業者様ではとても大手ハウスメーカー様やビルダー様とのサービス合戦はいずれ自社の資金力が限界になってしまいます。

「お客様は こう思っている」 どこでも同じ・・・

ではお客様はどのように感じているのかと言うと・どの会社も工法・素材にコダワリがありシッカリとした安心できる住宅なのはわかります(安心)しかし実際にそれがどのように違い、購入する私たち・我が家にとってどれを選んだらよいのか判断できず。結局は業者が多すぎて「どれも同じ・・・どこに頼んだらいいのかわからない!?」というのがお客様が業者を決められないお声のひとつです。

お話ししました「から揚げ店」出展多数の競争激化のなかひと際目立つ「行列の出来ている」人気店ってありますよね。それはどんなお店ですか?ロードサイドでよく目立つお店の優位性からですか?そんなのとは違う理由。本当に「美味しい!」と評価のあるお店って住宅地の奥まった場所、さらには看板もあるのかないのか分らない。なんてお店だったりしますよね。そんなお店ってなんらかの確かな理由。思わず「なるほどッ!」と納得できるものが存在しているはずです。

・昔ながらの懐かしいシンプルな味
・お店を営む「大将の人柄」
・何気ない「ありがとネッ!またお願いします。」の一言。
・etc

かなり重要なようです。

どこでも同じ・・・では 決してありえない。
「和紙屋~かずしや~」事業の将来性

和室は必ず存在する。

日本の住宅には ほぼ必ず「和室」が存在します。そしてメインで対象となる築30年程度以上のお宅は各地に数多く存在しています。そしてお客様のメイン年齢は50歳以上の方です。人工統計によりますとよくいわれます「後期高齢者」(1947年~49年)の75歳にさしかかる方は毎年200万人ずつ、ざっと607万人となり国民の4人に1人が75歳以上になる計算です。

さらに 団塊世代を親に持つ人たち「団塊ジュニア/第二次ベビーブーム」の方たちが50歳前後にさしかかり住居費や教育費。さらには親との同居・介護などのライフスタイルの変化にともなう時間と費用負担が大きな課題となってまいります。

よって弊社「和紙屋」に張替をご依頼される以前はご自分で「ふすま・障子・網戸の張替」をDIYしていたという方々も手間と時間を比較して今では和紙屋へご依頼されるお客様が増えています。

「表具店」自体が減少している

先にご案内しましたように、表具と言う市場自体は減少傾向かと思います。
そして「表具店」自体の存在(店舗数)も等しく減少してきています。

・建築業界構造の変化(大手ハウスビルダーへ依頼が集中)
・表具職人さんの高齢化・後継者不足・独自販売集客の不足

ならば そんな業界構造を逆手に考え。
あせらずに、いつも丁寧でシッカリとした対応と仕事をすれば自然と
地域のみな様から「必要とされるお店」となれるはず。

(補足)
「和紙屋」では網戸の張替も行っています
※網戸は新築~既存住宅~古民家まで全ての家に付いています(必須品)

表具をきっかけに家に関するお困り事をキャッチできる

「和紙屋」にてご縁のありましたお客様からさらに様々な追加のご依頼をされることが頻繁にあります。

例えば
・水廻り(キッチン・洗面・浴室・WC)などのリフォーム・修理
・外構(お庭)・駐車場・フェンスのリフォーム・修繕
・外壁・屋根のリフォーム・修繕
・電気機器・設備のリフォーム・修繕
・お掃除・小修繕

こんな様々なリフォーム・修理・修繕のご相談は いつも丁寧にシッカリとした対応を提供することにより お客様から顧客様へと進化した証拠です。
これに甘んずることなく引き続き頑張りましょう。

(常に新規様への営業だけですと息が切れてしまいます)

和紙屋~かずしや~
FC事業のメリット

集客力

過去に加盟した他のFC事業では、商品や販売システムの提供にとどまり、集客は加盟店任せという形が多かった。和紙屋ではその反省を活かし、加盟店が長く継続し「加盟してよかった」と思えるよう、集客サポートを重視して運営している。

顧客様への“フォロー”力

新規客ばかりを追いかけるのではなく、ご縁のあったお客様を大切にし、リピートや紹介につながるよう丁寧なフォローを行っている。お客様と長期的な信頼関係を築き、顧客様へと進化していただくことが重要という考え方。

他事業にはない“強み”

和紙屋を運営する総和住宅は建築リフォーム工務店として30年の実績があり、ふすま張替えだけでなく、新築・リフォーム・解体・外装・内装・水廻りなど幅広い事業を展開している。その実務経験から得た“生きたノウハウ”を加盟店に提供できるのが他にはない強み。

地域業界NO1
和紙屋~かずしや~の戦略

法人も個人も、年齢を問わず活躍できる仕事

和紙屋のふすま張替えビジネスは、年齢や立場に関係なく、多くの方が活躍できる仕事です。定年を気にせず自分のペースで働きたい個人の方、子育てをしながら自宅で開業したい女性、安定した収益を求める法人の新規事業にも最適。技術習得のサポートが充実しており、未経験からでも安心してスタートできます。地域の方に感謝されながら、安定した収益を実現できます。

50歳 個人の方:男女

人生100年時代 50歳はまだ折り返し点。自分の力で起業して人生を変えたい。定年が無く自分時間で仕事をし「月売上130万円をコンスタントに見込み」地域の方から「ありがとう」と笑顔で感謝される。「ふすま張替ビジネス」です。

子育てママ

自宅で開業し自分の時間で仕事がしたい女性の方。家事や育児で毎日がムチャ忙しく外に働きに行きたいけど子供の学校の行事や日々のお迎え。急な発熱や体調不良。こんなではとても仕事なんて無理。なんてあきらめていませんか?自分の時間ペースで仕事ができ女性でも十分に張替技術が習得でき活躍できる。「ふすま張替ビジネス」です。

法人・会社様の新規追加事業として

ポイントは新規事業にあり!競争激化!お客様の来店・受注が安定せず業界の将来に不安を感じながら新たな売上アップの起爆剤を探している経営者の方。お客様からの相談が増え受注から完成そして資金回収が早くFC加盟事業導入から3ヶ月後には担当者2人体制も可能。地域のみな様をはじめ高齢者の方からも「ありがとう」と笑顔で感謝され会社の好感度アップにつながる。「ふすま張替ビジネス」

(小資本での開業)同FC業界ではウレシイ低価格

さまざまな建築リフォーム・修繕系のFC事業が存在しますが比較的導入しやすい
加盟導入価格にさせていただきました。(価格でも応援します)

理由は
 正直にお伝えしますと まだまだ無名に等しいFC事業だからです。
(2025年2月現在の加盟店舗数)
愛知県安城市 2店舗 (安城本部店・安城北店)
愛知県一宮市 1店舗 (一宮西店)
愛知県豊川市 1店舗 (豊川SS店)
愛知県蒲郡市 1店舗 (蒲郡SS店)

だからこそ今は単に和紙屋に加盟していただく。ということではなく他の完成された大手FC事業者さんでは体感できないまだまだ未知数な和紙屋FC事業を本部だけでなく今から必ず成長するふすま張替事業の一翼を担っていただけるキー店舗(主要リーダー店舗)。となっていただきたいと私はおおいに期待しています。

そして早期に加盟店のみな様に完全なる事業体制にてお応えできますように尽力いたします。是非、普段業務から得られますYES・NOを私たち本部任せ・依存ではなく積極的に共有させていただきまして。「今だから・今しか味わえない面白みとヤリガイ」をも合わせて感じていただけるGoodタイミング・チャンスではないかと思っております。

張替技術習得100%保証

だけど ヤッパリ不安です・・・!
(私に「張替」って出来るのでしょうか?)
※一番不安になるのは 「ココ」 技術習得のようです。
ご安心ください 和紙屋~かすしや~では「張替技術習得100%保証」 。ふすま、障子、網戸どれでも出来るまで優しくお伝えいたします。

だけど ヤッパリ不安です・・・!
(私に「営業」って出来るのでしょうか?)
ご安心ください「電話の受付~現場下見・見積り作成~受注~張替準備~納品~集金」

その後のアフターフォロー・顧客様管理 にいたるまでわかり易く丁寧にお伝えいたします。

(反響営業がメインです。)
過度な訪問営業・販売などは行いません。

「ご挨拶」の つもりが 気がつけば事業説明みたいになってしまいました。(汗)
しかし「和紙屋」への私の想いは伝わったのではないでしょうか。少しでもなるほど共感していただけます点がありましたならば幸いです。

最後に、広く浅くのビジネスではなく地元に密着して地域の方にとりまして
ご近所に、あったらウレシイ[要(い)るお店」になっていただきたいと切望しております。
宜しくお願いいたします。

/

フランチャイズ

お問い合わせ

ふすま・障子・網戸・畳だけでなくリフォームに関してもお気軽にお問い合わせください。

bottom of page